緑化工技術講習会 第1回〜第5回

演題・講師


第1回緑化工技術講習会 1979(昭54)年12月3・4日

1.のり面崩壊のメカニズム小橋澄治(京都大学農学部)
2.郷土植物の繁殖と導入技術 山寺喜成(東京農業大学農学部)
3.緑化基礎工の種類と施工例 太田重良(環境緑化研究所長)
4.緑化工技術の理念 倉田益二郎(東京農業大学農学部)
5.のり面植生の追跡調査から 前堀幸彦(日本道路公団)
6.緑化工用植物種子の発芽特性と植生工における取扱 堀江保夫(農林水産省林業試験場)
7.最近の施工例から見た緑化工の実態 木田和幸(日本道路公団)
8.緑化工景観論 新田伸三(九州芸術工科大学)


第2回緑化工技術講習会 1980(昭55)年12月11・12日

1.緑化基礎工の種類と施工例太田重良(環境緑化研究所)
2.緑化工に使われる広葉樹の種子の取扱い 郷 正士(東京大学農学部)
3.急勾配のり面緑化をめぐる諸問題 小橋澄治(京都大学農学部)
4.道路景観と緑化工 新田伸三(九州芸術工科大学)
5.航空緑化工の施工と今後の課題 田中正夫(林業土木コンサルタンツ)
6.最近の施工例から見た緑化の実態 前堀幸彦(日本道路公団)
7.日比煙害地に於ける緑化施工の実施例 小畑秀弘(日本植生(株))
8.自然公園に於ける法面緑化基準 山寺喜成(東京農業大学農学部)


第3回緑化工技術講習会 1981(昭56)年12月10・11日

1.緑化工用植物種子の発芽特性と植生工における取扱い堀江保夫(農林水産省林業試験場)
2.切土のり面安定上の問題点 奥園誠之(日本道路公団)
3.農業基盤整備事業における緑化について 木村喜作(農林水産省構造改善局)
4.緑化工技術の歴史と今後の進路 新田伸三(九州芸術工科大学)
5.山腹の荒廃形態と山腹基礎工 田中正夫(田中技術士事務所)
6.急傾斜地対策から見た緑化工 瀬尾克美(建設省河川局)
7.環境保全と緑化工技術 渡辺忠明(環境庁自然保護局)
8.のり面に求められる緑のかたち それと緑化工のかかわり 小橋澄治(京都大学農学部)


第4回緑化工技術講習会 1982(昭57)年12月9・10日

1.農業基盤整備事業における緑化工の現状遠藤紀寛(農林水産省構造改善局)
2.緑化工用植物種子の発芽特性と植生工における取扱い 堀江保夫(農林水産省林業試験場)
3.のり面緑化を考える 小橋澄治(京都大学農学部)
4.住宅団地開発に伴う緑化施工の現状と課題 古谷誠治(住宅・都市整備公団)
5.きびしい空間の緑化 加治 隆(環境庁自然保護局)
6.切土のり面安定上の問題点 羽根田汎美(日本道路公団試験所)
7.急傾斜地防止工事の法面保全について 土井 功(建設省土木研究所)
8.緑化復元の基本的考え方 山寺喜成(東京農業大学農学部)


第5回緑化工技術講習会 1983(昭58)年12月14・15日

1.好ましい自然保護のあり方先名征司(環境庁自然保護局)
2.緑化工の設計にあたっての留意点 佐野常昭(林業土木施設研究所)
3.会計検査の結果からみたのり面工事の問題点 佐藤 清(会計検査院)
4.治山緑化工の技術的動向と今後の課題 村井 宏(静岡大学農学部)
5.農業基盤整備事業における緑化の現状と問題点 林新太郎(日本農業土木総合研究所)
6.森林に対する開発行為に伴う主な法規制 大畑 剛(林野庁計画課)
7.のり面処理工法 奥園誠之(日本道路公団試験所)
8.急傾斜地崩壊(がけ崩れ)防止工事のり面保全と工法の選定 土井 功(建設省 土木研究所)